✅ 秋は乾燥の季節|体調不良の正体は「燥邪」かもしれません
秋になると、次のような不調を訴える方が増えます。
✅ お通じが硬く、出にくくなる
✅ 肌がカサついて粉を吹く
✅ 喉のイガイガ・乾いた咳が続く
これらの背景には、薬膳・中医学でいう「燥邪(そうじゃ)」=乾燥の邪気が関係しています。
燥邪は空気の乾きとともに体内の「潤い」を奪い、肺・大腸・皮膚など“水分を必要とする臓器”に影響を及ぼすと考えられています。
とくに女性は体質的に「潤い不足」になりやすく、秋は不調が顕著に表れやすい時期。
だからこそ、季節に応じたケア=“潤いを補う生活”が大切なのです。
✅ 燥邪がもたらす3つの秋トラブルと薬膳的なとらえ方
① 乾燥性の便秘
燥邪によって腸内の潤いが減少し、便が硬くなり出にくくなるのが特徴です。
朝の排便が困難になる、腹部の張りや違和感が続く場合も要注意。
② 肌荒れ・粉ふき・乾燥トラブル
燥邪は肺を通じて皮膚のバリア機能を弱めるため、肌の潤いが不足。
カサつき、化粧ノリの悪さ、炎症やかゆみが出るケースも見られます。
③ 喉の不快感・乾いた咳
肺は「呼吸」と「潤い」に関わる臓器。
燥邪により喉や気道が乾燥し、痰が出ない咳や声枯れなども起こりやすくなります。
✅ 薬膳で整える秋の「潤い生活」|今すぐできる対策法
薬膳の視点では、「燥邪に対抗するには“肺を潤す白い食材”を取り入れる」のが基本です。
また、食だけでなく調理法や日々の習慣を整えることも重要なポイントです。
薬膳的・秋の乾燥対策3つの柱
✅ 肺と肌を潤す食材を選ぶ
→ 白きくらげ、梨、れんこん、はちみつ、豆腐、松の実、百合根など
→ 「白い食材」は肺を補う作用があるとされ、乾燥対策に適しています。
✅ “冷やさず潤す”調理を心がける
→ 煮物、スープ、蒸し料理など水分の多い調理法が◎
→ 辛味や揚げ物、アルコールは体内の水分を消耗するため控えめに🍵
✅ 口・鼻・肌から潤いを守る生活習慣
→ 加湿器・マスク・保湿スキンケアの徹底
→ 白湯や常温のハーブティーをこまめに飲み、潤いを補いましょう🫖
✅ みゆき薬局でできること|薬膳×薬局ならではの安心サポート
みゆき薬局では、処方薬の対応はもちろんのこと、季節に応じた健康相談や薬膳的アドバイスも行っています。
✅ 「便秘薬に頼らず体質から整えたい」
✅ 「肌の不調を薬ではなく、生活で改善したい」
✅ 「冷えや乾燥の相談ができる場所を探している」
当薬局には国際薬膳調理師資格を持つスタッフが在籍しており、体質・季節・症状に合わせてアドバイスが可能です。
医師の処方がない場合でも、漢方や生活習慣の相談ができます。
💡デジタル化にも対応|より便利な薬局へ
✅ 電子処方箋 対応
→ 病院→薬局の流れをスマートに。紙を持参する必要がありません。
✅ LINEでの処方箋予約・健康相談
→ 事前にお薬の準備ができ、待ち時間が大幅に短縮されます。
✅ 神戸市で幅広いサービスを展開
→ 地域密着型の薬局として、通いやすさと親しみやすさを大切にしています。
✅ まとめ|薬膳で整える秋のカラダ、始めませんか?
秋の乾燥による便秘や肌荒れは、「歳だから仕方ない」とあきらめる必要はありません。
体の内側から潤いを与える生活を続けることで、不調はやわらぎ、体調も安定しやすくなります。
便秘・肌トラブル・冷えのご相談も、お気軽にご連絡ください🍂
📩お問い合わせはこちら
👉 お問い合わせフォーム
#神戸市 #みゆき薬局 #地域密着型薬局 #薬膳相談 #便秘対策 #肌荒れ改善 #秋の不調 #燥邪対策 #乾燥性便秘 #薬膳生活 #電子処方箋対応 #LINE処方箋予約 #健康相談 #潤いケア #女性の体調管理